「紅葉狩り」って不思議な言葉ですよね。
紅葉を「狩る」って、どうしてこんな表現になったんでしょう?
紅葉を採りにいくわけではないのに。
実際、世代が若くなるほど紅葉狩りの意味を勘違いしている人は多いみたいです。
まぁ、周囲の人間が「紅葉狩りに行く」って表現を使わなければ、それを知る機会も少ないので分からなくても仕方ないと思います。
今回はせっかくの機会なので、紅葉狩りの意味や由来・語源についてチェックしてみましょう。
スポンサーリンク
紅葉狩りとは
紅葉狩りとは、「紅葉を見ること」「紅葉を見て楽しむこと」です。
観賞することですね。
紅葉を採りに行くことではありません。
※読み方は「もみじがり」です
「いちご狩り」とか「ぶどう狩り」といった表現があるので、勘違いしてしまう人もいると思います。
こっちは実際に採って食べてますしね。「狩り」という言葉に違和感がありません。
まぁ一番違和感がないのは、鹿狩りとかの狩猟という意味の「狩り」ですけど。
なぜ紅葉「狩り」なのか 由来・語源は?
なぜ紅葉「狩り」と表現されるのか。
いくつか説があるようです。
平安時代以降は、邸宅や寺院の敷地内にカエデなどを植えてそのまま鑑賞することが多くなり、わざわざ山に入って枝を折って持ち帰る風習は廃れていった。そして「紅葉狩り」という言葉だけが残った
調べていると「昔、貴族の間では実際に紅葉した木の枝を折って観賞していた」という説が有力のように感じます。
実際に、紅葉をもぎ取っていたなら「狩り」という表現もそうおかしくはありませんね。
いちご狩り、ぶどう狩りと同じ様に。
紅葉も「天ぷら」にして食べるという地域もありますし。
「紅葉狩り」を「紅葉を採りに行く」と勘違いしていた人は、ある意味正解だったと…。
こんな伝説もあった↓
・「紅葉狩り」は、紅葉姫という鬼女を退治するというお話から。
『戸隠山に「紅葉」という鬼女が住んでいました。山を降りては村の人々を餌食にするため、時の帝が平維茂(たいらのこれもち)に鬼退治を命じます。維茂が戸隠山に向かうと、美しい女たちが紅葉の下で宴を催していました。維茂は女に誘われるがまま酒宴に加わり、いつしか深い眠りに落ちてしまいます。この女たちこそ鬼女・紅葉とその手下。罠にはまった維茂を前に、鬼女が本性を現したとたん、維茂の夢の中に神が現れ、お告げとともに神剣を与えます。危機一髪のところで目を覚ました維茂は、神剣によって鬼女を退治し、戸隠山に平穏な日々が戻りました。』
いろんな話があって面白いですね^^
さいごに(まとめ)
紅葉狩りとは その由来や語源についてチェックしました。
私の感覚で簡単に言うと「紅葉狩り」は「貴族の楽しみ方」から来てるんだ…という感じ(笑)
「紅葉狩り」…いい言葉だと思います。日本語の表現って面白いです。
そして、
紅葉や黄葉を観賞することは『万葉集』以来の文献に記述があり、中世にもそのために行幸の行われた記事がある。行事としての紅葉狩は宮廷や貴族の優雅な遊びであった。
ともありました。
「紅葉を楽しむ」というのは、ずぅ~っと昔から続いているんですね。