ゆで卵を電子レンジでちょっと温めたい時ってありますよね。
ラーメンのトッピングに昨日作ったゆで卵を入れたいっていう時なんかに、冷たいままよりちょっと温めたいってことがあります。
でも、電子レンジと卵ってイヤな組み合わせです(笑)
爆発するって有名ですからね。
無事に温めることができる方法ってあるんでしょうか?
そこで今回は、ゆで卵を電子レンジで温める方法やゆで卵を爆発せずに作る方法などについてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
Contents
ゆで卵は電子レンジで温めても大丈夫?
ゆで卵を電子レンジで温めるのは、大丈夫ではありません!
爆発します!
爆発を避け、ゆで卵を温めたいなら、
・穴をあける
といったひと手間を加えましょう。
穴をあけるといっても、プスッと刺すくらいではダメです。
ブスっと貫通するくらいの穴(黄身を通す)を複数あけましょう。
それでも運が悪いと爆発します^^
内部の水分(蒸気)を逃がせるかどうかが問題なので、上手く通り道が出来ていなければボン!です。
半分に切る方が無難ではありますね。
「切るの面倒くさいし、ちょっと温めるだけだからそのままでもいいや」と思ってチンして、無事電子レンジから取り出せても、卵を口に入れた瞬間「ボン!」ってこともありえますので注意してください。
ゆで卵を電子レンジで作る方法
ゆで卵を作るときは、多くの人が鍋に水と卵を入れて茹でると思います。
では、電子レンジでゆで卵って作れるんでしょうか。
殻が付いてる生卵も殻から出した生卵も、チンすると爆発します。
何か方法はないのかと、調べてみると…ありました。
電子レンジでゆで卵を作る方法が。
簡単に言うと「アルミホイルで卵を包んで水に浸してレンジでチンして温める」です。
詳しくみていきます。
2.軽く叩いて、卵にひびを入れておく(あとで殻がむきやすい)
3.耐熱容器に入れて、水を入れる(水位が卵の高さより上にくるように)
4.容器の口にラップをし、楊枝か何かで10か所以上穴をあける(水の飛び散り防止&蒸気の逃げ道確保)
少し隙間を空けるようにして、ラップをかけてもいい
5.500wで8分~
6.冷水で冷まして、殻をむいて完成
2と4は、しなくてもいけます。一応です。
熱する時間は、容器の大きさ(水の量)によっても変わってくるので8分~にしてあります。
調べてみると、5分とか10分とかいろいろ出てきます。
好みの茹で加減もあるので、自分で最適な時間を見つけるのがいいと思います。
ちなみに、電子レンジに普通にアルミホイルを入れると、火花が出ます。
覚えておきましょう。
電子レンジで卵を温めるとなぜ爆発する?
なぜ電子レンジで卵を温めると爆発するんでしょうか。
仕組みを知っておきましょう。
電子レンジは、マイクロ波という電波を出して食品内の水分を振動させることによって熱を発生させて食品を温めています。
水分は沸騰すれば水蒸気になります。
卵黄膜や殻に包まれている卵黄や卵白は、水蒸気の逃げ場がなく内部が高圧になります。
高圧になると沸点が上昇します(100℃以上になる)。
そのまま加熱が続くと、圧力に耐えられなくなった卵黄膜や殻が壊れます。
すると、圧力が元に戻ります。
沸点も元に戻ることになります。
気圧が一気に元に戻って沸点も100℃に戻った結果、一気に水分が蒸発し爆発(水蒸気爆発)が起きます。
卵に限らず、ソーセージなんかも膜で覆われているので、爆発(小)する可能性があります。
小さいウインナーでも電子レンジで温めてると、「パチ!」って音がしますよね。あれです。
スポンサーリンク
フライパンでゆで卵を作る
フライパンなら少量の水でゆで卵ができます。
調べると、フライパンでゆで卵を作る方法はたくさん出てきます。
その中で、一番簡単というか覚えやすいなと思ったものを紹介しますね。
・フライパンにピタッと合う蓋をして、火にかける。
・沸騰したら中火で5分。火を消して余熱で3分。
おわりです。
冷水につける必要もなしということで、簡単で覚えやすいと思ったので一票。
ゆで卵の殻を上手にむく方法
ゆで卵の殻って、簡単に剥けてますか?
何かいろいろ方法があるので、どれがいいのかあまり分かってないんですよね。
「茹でる前にひびを入れておく」ってことしかしてません。
なので、殻を簡単に剥くための方法をチェックしておきます。
有力なのは
・茹でた後、冷水または氷水できっちり冷やす
・茹でた後、一度殻にひびを入れ、手のひらを使って平らなところでコロコロ転がす
・茹でた後、コップに卵と水を入れて手でコップの口を塞いで振る!(卵が複数ならタッパー使用で)
です。
1番いいのは4つ目かな。
試してみてください♪
さいごに
「ゆで卵は電子レンジで温めても大丈夫なのか」「電子レンジでゆで卵を爆発させずに作ることができるのか」といったことなどについてお伝えしました。
話が逸れますが、
私はラーメンを食べる時は卵を入れたいタイプですが、ゆで卵を作るのは時間がかかるから面倒だなと思ったら生卵を割って皿に出してレンジでチンすることがあります。
その時は、レンジの前で様子を見ながら待機しています。
ただ、何回もやってると温める時間がだいたい分かってくるので目を離すこともあります。
すると、そういう時に限っていつもより早く爆発します(笑)
個体差があるので、油断するといけませんね。
まぁ、ラップもしないという横着ぶりですので自業自得ですが。
電子レンジでチンするときは、注意しましょうね^^
【関連記事】
■電子レンジの掃除が簡単にできるテクニックとは?においもスッキリ!
■ジップロックは電子レンジOK?袋やタッパーなど耐熱性は?