にんにく美味しいですよね。
にんにくを入れればどんな料理でも美味しくなる…っていうと言い過ぎですが、グッと美味しくなるのは間違いないです(と思ってます)。
そして、体にも良いです。
簡単に紹介するだけでも
・疲労回復や滋養強壮
・免疫力を高める
・がん、高血圧、動脈硬化などの予防
・殺菌効果
といったものがあります。
なので、どんどん食べたいんですけど(食べ過ぎるとお腹痛くなったりするので注意)にんにくって中国産が多いですよね。
中国産にんにくは安いんですが、中国産自体に危険というイメージがあるので積極的にはなれません。
国産なら青森が有名ですが、中国産にんにくの値段を見てしまっているせいかちょっとお高く感じます。
まぁ、外食すればほぼほぼ中国産を食べているんですけども…。
そこで今回は、中国産にんにくは安全か危険か調べてみて個人的に判定したいと思います。
スポンサーリンク
中国産にんにくは危険か
中国産にんにくが安全か危険か調べていると、農薬問題と土壌汚染問題が出てきます。
農薬
・日本では規制されている殺菌剤などを使っていることも多い
・中国では日本の数十倍の散布がされているとの噂もある(殺菌剤のトリアジメノールや殺虫剤のアセフェート)
農薬まみれって聞いても、「そうだろうね」と思ってしまいますね。
土壌汚染
画像を見たことがある人は知っていると思いますが、中国の土地や川はとってもカラフルに彩られています。
10年以上前の画像だったりしますが、「今はすべてが改善されている」なんてことはないわけで…。
ただ、危険という情報に関してはあまり驚きもないですね。今さらという感じかもしれません。
スポンサーリンク
中国産にんにくは安全か
安全だという情報は貴重です。少ないから(笑)
<JASの有機認定>
JASは日本農林規格というもので、決められた項目をクリアしたものしかJASマークをつけることができない。
決められた項目の中には、栽培する2年前から禁止農薬などを使用していないこと、栽培中も禁止農薬などを使用していないこと、などがある。
また、指定農家は1年に1回調査を受けることになる。これなら日本で禁止されている農薬を使われることなく、栽培されたニンニクを手に入れることができる。
これを、そのまま信用できないのが中国産ですが、JASマークというのが一つの目安なんですね。
当然ですが、ちゃんとしてる所はあるってことです。
ただ、JASマークがついていれば中国産でも買うか?と聞かれると、現状私は買いません。
調査や検査が徹底的に行われているとは考えていないので。(コストがかかるから徹底的にはやれない)
あと、
こういう意見はよく聞きます。
確かに自分が証人なんだから、それに勝る信用はないですよね。
ただ、「直ちに影響がない」「何十年食べ続けても異常がない人はいる」ことは皆分かっているんです。
中国産にんにく全てに危険な物質が高濃度で付いてるわけではないし、中国産にんにくを食べる量は他の食材よりも少ないでしょう。
お米を食べるように毎日モリモリ食べる人はいないでしょうから。
でも、「気分が悪い」「害を体に蓄積したくない」「影響が出る出ないは個人差がある」という思いがあるので避けるんだと思います。
スポンサーリンク
中国産にんにくの味はまずい?
味に関してはどうなんでしょうか。
これは人によって随分意見が異なります。
味に大差はないという人もいますし、明らかに違うという人もいます。
青森産にんにくと中国産にんにくを食べ比べているサイトでは、
・別次元
・おろしても火を通しても全然違ってショックを受けた
というものもありました。
ちなみに、そこでは
・ウソみたいに安い
・粒が細長い
・おろすと白くて不透明なおろしにんにくになる
・青臭くえぐみがある
・焼くと溶けたようになり旨味が感じられない
青森産にんにく
・高い
・粒が大きくて丸い
・身の密度が高くしっかりしている
・おろすと黄色で透明感がある
・辛味が強く、少しで十分
・焼くとホクホクと甘く芋のような味わい
という風に紹介していました。
あとは、
という人。
また、
当然それぞれ向いている料理も違いますので、一概に中国産だからといって美味しくないというのは偏見です。粒が小さいのもそういう品種だからです。
というものも。
なるほど。
さいごに判定
中国産にんにくは安全か危険かということについて調べてみました。
結果として、印象はあまり変わりませんでした。
私は国産にんにくを食べるようにしています。
ただ、好きだけど消費量は少ないです。高いからっていうのもあります。
たぶん今後も国産を買い続けると思います。
外食すれば中国産を食べちゃうので、自分で選ぶときくらいは国産を…という気持ちもありますし。
国産にんにくが美味しいですからね♪