コールスローって美味しいし簡単に作れるサラダだけど、日持ちしないのがネックですよね。
ついつい作り過ぎてしまうので長持ちさせられるといいんですが…。
もっと作り置きができればちょっと食卓がさびしいときなんかにもスッと出せて便利だし、キャベツをたくさん食べれて体にも良いです。
日持ちさせる作り方ってあるんでしょうか。
そこでこのページでは、コールスローを日持ちさせる作り方やポイントについてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
コールスローを日持ちさせるには?
コールスローってどれくらいで食べきりますか?
作った日とその翌日くらいでしょうか。それ以上になると味に変化が出てきて怖くなってきますね。
コールスローを作る際にマヨネーズを入れる事が多いと思いますが、マヨネーズを入れると卵の成分が傷みやすいということが一つポイントです。
また、カットした野菜は切り口から雑菌が繁殖して傷みやすくなります。
カットした後は、余分な水分を取り除くというのが長持ちさせるポイント。
ただ、シャキッとした食感を大事にしたいならぎゅっぎゅっと水分を絞るのはNGです。
コールスローをつくる工程でキャベツや人参に塩をまぶしてしんなりさせますが、強く絞って水分を出そうとすると野菜がべちゃっとします。
キッチンペーパーなどで優しく拭き取るとシャキッとします。
日持ちすることを大事にしたいなら余分な水分はない方がいいので、ある程度しっかり水分を取り除いた方が長持ちしますね。
ここで、一つ動画を紹介します。
たいめいけんのコールスローです。
この作り方なら、5日以上日持ちするそうです。
マヨネーズや水分を意識したものとそうでないものを実際に試してみて、どれくらい日持ちするか計ってみるとわかりやすいですね。
ある程度作り置きができると、忙しいときや面倒くさいときにとても便利なので活用しない手はありません。
美味しいコールスローライフを!
スポンサーリンク
コールスローってどういう意味?由来は?
コールスローって変わった名前だと思ったことはありませんか。
コールスロー(coleslaw)とはオランダ語のコールkool(キャベツ)とスラsla(サラダ)が由来となっていて、もともとはキャベツサラダという意味です。
私は、初めて「コールスロー」という名前を聞いたときは食べ物だとは思えませんでした^^
キャベツの栄養・効果
身近な野菜だと、その「良さ」をおろそかにしがちです。
もっとコールスローを作りたくなるようにキャベツの良さを知りましょう。
キャベツは
・カリウム
・ベータカロチン
・葉酸
・ビタミンC
・ビタミンU(キャベジン)
・ビタミンK
などが豊富です。
嬉しい効果として、便秘改善、美肌、疲労回復、免疫力アップ、さらに抗がん作用などがあります。
しかも低カロリーだし、食事の始めに食べることでダイエットも出来ます。
素晴らしい食材ですね♪
さいごに
キャベツは栄養豊富だし子供も食べやすい野菜なのでどんどん取り入れていきたいですね。
コールスローは簡単で美味しく、アレンジもしやすいので最高です。
【関連記事】
◆一味違う「冬のコールスロー」の簡単レシピとは