きび酢が体に良いって聞いたことがあります。
どんな効果・効能があるんでしょう?
それ以外にも、おすすめの飲み方や使い方があれば知りたいですね。
そして、きび酢についても驚いたことがあったので、今回は
・きび酢の効果・効能
・飲み方・使い方
・驚きのポイント
などについて、紹介します。
スポンサーリンク
きび酢の効果・効能
きび酢に期待する効果・効能は、
・ダイエット
・美肌
・老化防止
・生活習慣病の予防
などがあるとされています。
きび酢には、ミネラルやポリフェノールがとても豊富に含まれているので、このような効果が期待できるんですね。
ミネラル(カルシウム、鉄、、カリウムなど)は一般的な米酢と比べると、
カルシウム (20.4㎎:2㎎) →約10倍
鉄 (0.67㎎:0.1㎎)→約7倍
カリウム (125㎎:16㎎) →約8倍
マグネシウム(12.5㎎:6㎎) →約2倍
ナトリウム (4.1㎎:12㎎) →約3分の1
となっています。
現代人はミネラルが不足がちになっていると言われます。
ナトリウム(塩分)が少ないのも、高血圧が気になるとか塩分摂取量を気にしている人にとっては嬉しいポイントですよね。
私も、ある程度塩分は気にして生きてます。(でもラーメンは食べます)
ポリフェノールは、活性酸素を打ち消す作用(抗酸化力)があるので、様々な病気や症状の予防に良いです。
その抗酸化力は、一般的な米酢の約7倍!
活性酸素が原因で起こるといわれる病気や症状とは
・がん
・動脈硬化
・糖尿病
・認知症
・老化
・しみ、しわ、そばかす
など
きび酢で有名な与論島(奄美群島のひとつで、鹿児島県最南端の島)には、100歳以上の人の数が全国平均より5倍多いというデータもあるんだとか。(人口10万人あたりの数で計算)
ちなみに、テレビで紹介されてた与論島の方たちは、みんな元気で若々しくて、お肌もキレイでした。
与論島の自然、キレイな海などの環境の良さと、ストレスが少なそうな生活も影響してるんじゃないかなと思います。
ポリフェノールは、これら生活習慣病の予防以外にも、美容・老化防止(アンチエイジング)効果は有名ですし、燃焼効率アップ&痩せやすい体にしてくれるとも言われます。
なので、ダイエットに良いと言われるんですね。
そもそも、お酢が体に良いということは多くの人が知っていると思います。
なので、きび酢が普通のお酢の上位版だと考えると「体に良い効果があるに決まってるよね」という感じです。
きび酢の飲み方や使い方
きび酢の飲み方や使い方ですが、
地元の方は、みそ汁に入れたり、醤油の代わりとして刺身につけたりしてました。
美味しそうだったのが「きび酢バナナ酢」(バナナきび酢?…名前はいろいろです)
全部をビンに入れて、常温で3日間寝かせる。
黒くなったバナナを取り出して完成!
ヨーグルトなどにかけてどうぞ。
もう一つは、「きび酢バナナ酢牛乳かき氷」
凍らせて、かき氷にする。
めっちゃ美味そうでした。
あと、
バナナなしでも普通に美味しい「きび酢牛乳」や、きび酢とサイダーの「きび酢サイダー」などなど。
他の使い方としては、
ドレッシングとしてかけたり、中華料理のかけ酢に使ったり、餃子にもgoodです。
きび酢の作り方の特殊性
きび酢の作り方を知って驚きました。
与論島での伝統的な作り方は
・サトウキビを圧搾してジュースを搾り出す
・アクを取りながら煮詰めて糖度調整
・できた汁を壺に入れて発酵させる(1年)
・発酵してアルコールになって、与論島に浮遊する酢酸菌によって酢に変わる
というもの。
何が驚きかと言うと、この与論島に浮遊する酢酸菌がないとダメだということ。
壺に入れた汁を本土に持って行っても、きび酢にはならない。奄美群島でしかできないってことです!
そしてさらに、
・地中に埋めたタンクで熟成させる(2年)
トータル3年かかるんですね。
絶対高いですね(笑)
|
![]() 奄美大島から かけろまきび酢300ml [期間限定]お試し価格 (かけろまきび酢) 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【HLS_DU】【RCP】S3vYUh9B |
いろいろ見たい人へ、参考まで→きび酢 人気ランキング[楽天]
おわりに
きび酢の効果・効能や使い方などについて、紹介しました。
・ミネラルが豊富
・ポリフェノールが豊富
・塩分が少ない
という特徴から、健康にも良く、人気があります。
美味しく続けられれば、病院のお世話にならなくていい人生の一助になるかもしれませんね。
サトウキビの搾り汁から作る砂糖→黒砂糖は、薬糖と言われるほどです。
(そのサトウキビの搾り汁を天然発酵させてできたものが、きび酢)
奄美群島でしか作れない「きび酢」。
ぜひ試してみてください。
【健康関連】
『この差って何(11月13日)食べ合わせで認知症や動脈硬化を予防?』
『どの薬味がどんな病気の予防になる?ジョブチューン(11月10日)』